カテゴリーアーカイブ: 新しい国のかたち
よりよき社会へ国のかたち改革 《12州構想》関西州ねっとわーくの会
■ウイークリー「国のかたち改革」(5)2023年2月4日
<どのような経済社会、地域にするのか④>
(飯田哲也・金子勝『メガリスク時代の日本再生戦略』より)
◆産業構造転換のために国家がなすべきこと
アメリカや中国での先端技術の研究・開発では、軍事利用を前提とするものが少なくありません。無人航空機(ドローン)、自動車の無人運転、コンピューターによる地形認証システムなどの基盤技術は、いずれも軍用目的でも利用されています。国防総省高等研究計画局が先端技術開発に重要な役割を果たしています。中国のファーウェイやZTEといった先端技術を担う民間企業も、軍事部門からスピンアウトしてきたもので、似たような流れがあります。こうした基盤技術の上に、シリコンバレーや中国の深圳や雄安は、市場調査を行うことで消費者のニーズをつかみ、IT関連企業が集中するようになったのです。こうした事例からも分かるように、国家によるサポートをテコにして、先端技術が集積するような拠点が生まれてこなければ、新しい産業はそう簡単には生まれてこないのです。
日本では、大学は依然として情報通信機器の基盤技術の開発から遅れた上に、予算が恒常的に削られています。こうした閉塞状況を打破するには情報公開と民主主義を大原則にして国家戦略を立てる必要があります。
昨今のイノベーションの特徴は、プラットフォームとなるスタンダードが変わると、市場が一変するという点にあります。このような大転換に際して、政府は、国有企業か、民間企業か、政府か、市場かといった、旧来的な二分法に囚われてはなりません。新しい産業のためのインフラ整備、研究開発投資を含む初期投資の赤字分をカバーするための制度設計、国際的なデファクト・スタンダードに育てるためのOSの選択と、これに関連するルールの標準化と外交交渉、関連産業の支援、知識産業化の推進、創造性を重視した教育の拡充などにおいて、国家戦略が重要になってくるのです。今の日本は、まるで倒産企業のように、未来を考えずに金を湯水のように使っているだけです。もはや日本は先進国とはいえなくなっています。だからこそ、オールジャパンで新しい産業を創り出す必要があるのです。
よりよき社会へ国のかたち改革 《12州構想》関西州ねっとわーくの会
■ウイークリー「国のかたち改革」(6)2023年2月11日
<どのような経済社会、地域にするのか⑤>
(八幡和郎『日本の政治:解体新書』から
◆首都機能移転と地方分権
東京一極集中の排除のために、大阪・関西副都は有効であろうが、東京と大阪だけが栄えるのでは支持されない。他の地方の発展法方向も保障する必要がある。地方自治の仕組みにしても、明治維新の成功は、地方制度を統一整理したことにある。明治、あるいは戦後に始まった地方制度が老朽化しているので、国家的に再構築すべきことと、各地の自主性に任すことを使い分けることが正しい。
東京一極集中を解消するためには、道州制を含めた地方分権とか、首都機能の部分移転の方が現実的だという人もいるが、それだけでは首都にいる人や企業本位の社会システムのままになる構造的問題を解消できない。やはり、本命は国会、政府の移転である。
試案としては、①東京が災害やテロ、システム障害に大阪を官民の西日本センターとして機能させる。「NHK大阪からの全国放送」「東海道新幹線の管制」などはすでに準備されている。②東京で緊急事態が起こったら民間は大阪、国会や官公庁は京都を活用すべきだ。ホテルを臨時の各省庁として使える。大学・寺社の施設も同様。③「国立京都国際会館」を国会議事堂として、京都御所は臨時の皇居として使えるように機能を向上させておくべきである。④中央省庁の組織を見直し、職員の半数は道州に移行させる。都道府県と市町村は300~400の基礎自治体に再編して財政基盤を保証し、生活基盤の整備は任せる。
よりよき社会へ国のかたち改革 《12州構想》関西州ねっとわーくの会
■ウイークリー「国のかたち改革」(7)2023年2月18日
<どのような経済社会、地域にするのか⓺>
(八幡和郎『日本の政治:解体新書』から
地方制度については、自民党が道州制を主張し、旧民主党が道州も都道府県も廃止して、全国を300ほどの基礎自治体に分けることを主張していたが、私は、両方同時にするという考えだ。ただし、それを地方分散につなげるためには、公務員をどこから持ってくるかが大事である。道州は基本的には霞が関から片道切符での移籍であるべきと思う。あくまで東京から広島や仙台に雇用を移すべきで、都道府県からの吸い上げは最小限でよい。政策立案は霞が関に残し、実施は道州に、全国統一政策は各道州の話し合いで決める方法もある。
ドイツは「地方分権の国」といわれるが、政策は全国一律が多く、むしろ「地方主義の国」である。教育も各州の文部省の話し合いで立案・実施している。ドイツの中央銀行のドイツ連邦銀行の理事にしても、過半数は各州代表である。また、EUも各国代表が相談して決めることが多いし、持ち回りの「議長国」という制度もある。日本でも、水道行政は主要な大都市の水道局の話し合いが重要な役割を演じてきた。
道州制を採用した場合、国土交通省や厚生労働省、農水省などは、プロパー職員はなくして道州からの出向者で構成してもいい。道州庁の最初の職員は中央省庁からの移籍者、出向者を中心にして、一部は地元で募集すればいいが、新規採用は道州がするので徐々に入れ替わるだろう。
現行の都道府県の枠組みをなくすことは、地域経済維持のためにも現実的でないので、基礎自治体の協議体としての道府県はあってもいい。都道府県議会議員は基礎自治体議員からの間接選挙でいい。職員は基礎自治体からの出向者で構成する。道州や基礎自治体の地域割りは、地元に任すのではなく、地元の意向を早朝しつつも、国会で決めるべきである。明治維新の時のように全国的なリシャッフルが必要だ。
よりよき社会へ国のかたち改革 《12州構想》関西州ねっとわーくの会
■ウイークリー「国のかたち改革」(8)2023年2月25日
<道州制の議論をしていこう>
三木谷弘史『未来力』から
自動運転という「未来」が確実に来るとすれば、それが実現したときに国際社会に後れを取らないため、あらかじめ様々な規制を緩和しておかなければならない。そして民間が生み出していくイノベーションを、時には「失敗」も許容しながら支えることは、今の時代における政治や行政の重要な役割だろう。
その点、州ごとに法律や規制が決められるアメリカでは、イノベーションの進展が段違いに早い。ネバダ州では自動運転のテストを公道で積極的に進められるが、別の州ではできない――といった州による競争原理が働くからである。各自治体間での競争を促すという意味で、日本でも道州制の議論をするべきだというテーマも自ずとでてくるはずだ。
最近、アメリカのシリコンバレーで興味深い事態が起きている。そのイノベーションの「聖地」から企業や人材が離れ始めているというのだ。「頭脳」が流失しているという意味の「ブレイン・ドレイン」が起きている。なぜ、そうなったのか。背景にあるのは、新型コロナウイルスの流行に伴う働き方の大きな変化だ。リモート化による「ワーク。フロム・ホーム」だ。アメリカで一つのスタンダードになりつつあるのが「ノー・オフィス・カンパニー」という働き方である。そして快適な住環境を求め引っ越し先を探す。行き先は、シリコンバレーから、税金の低いテキサス州やネバダ州、あるいはフロリダ州だ。
日本国内では自治体同士の競争というものは起きえない。アメリカでは国が徴収する連邦所得税とともに、各州がそれぞれ所得税を徴収している。州によって税率は異なる。企業も同じで、テスラもカリフォルニア州からテキサス州に移転する計画を発表した。日本でも道州制の導入を抜本的に議論した方がいい。例えば、九州州は関東州よりもIT化が進んでいる。関西州は」税金の安さでは一番――。そうした選択があれば企業は様々な経営戦略を、人々は様々な働き方を検討することができる。それぞれの州が「未来」を見据えて多様な施策を打つような競争があった方が、地域の活力は結果的に増していくに違いない。現在のように全国一律の制度を「中央」が決めるのではなく、地域間競争を起こしていくべきだ
関西州ねっとわーくの会12州構想PDF
日本再生8州構想
活性化への決定版シナリオ
2018年3月版
関西州ねっとわーくの会
高松 義直
http://kansaishu.com
■転機に立つ日本
日本は転機に立っています。
人口減少社会、揺らぐ社会保障、産業空洞化、経済縮小、地域間格差、進まぬ財政再建など国民の将来不安が高まっています。これは、社会システムが現代の課題を解決できないほど劣化しているためです。
この不安を切り開く道はただ一つ、「国のかたち」を現代に対応した「現代化」の実行です。それが新しいシステム「道州制・8州構想」です。地域を活性化し、日本を再生へと導いていきます。
少子高齢化による人口減少が加速しています。2040年には1億727万人となり、今より1900万人減少、関西では300万人減少します。65歳以上が国民の36%の3800万人にもなり、生産労働人口は1895万人減少。関西圏では307万人減少します。財政難も進行、国全体で借金1200兆円を抱える状況となっています。
今こそ、レジーム・チェンジ(体制一新)。
改革なくして再生なし。新しい「国のかたち」で地域力を結集し、日本に活力を取り戻すことが急務です。
分権多極の道州制「8州構想」がその鍵です。遅くとも2020年代前半に転換を目指すべきでしょう。
<1>強い地域圏「州」の時代へ
■時代遅れ 中央集権の府県制
交通通信進展、県境を越え広域化する地域経済社会圏, 山積する広域課題、東京一極集中の一方で沈滞する地方。中央集権の府県制のひずみが大きくなっています。危機管理上も東京一極集中は危うい状況です。
中央政府が全国一律・画一的に政策決定する明治以来の中央集権は制度疲労を起こしています。地域の自由な発想、活動を阻害する、すでに時代遅れの制度です。
細切れの府県体制で財政基盤も弱く、地域解決力が不足。いまも国依存体質。地方の状況は改善していません。この「衰退スパイラル」を断ち切らなければなりません。
■国を頼らず、国を支える
大地域圏で安定した経済社会基盤を築き、人口減・高齢化社会に備えることが日本の緊急課題です。
強い広域地域圏を創り、国を頼らず、国を支える。地域主導の地域発展へ転換の時です。
「変化なくして進歩なし」です。
■国のかたちは自立分権の8州制
8州構想は単なる府県合併ではありません。
国と地方の役割分担を再編、多様性を活かし地域の自立的経済圏創りをめざすものです。
人口減少に伴う労働力不足は公務員減少に直結し、現行行政機構の抜本的見直しは必至です。経済社会の広域化にも対応させ、都道府県を地域ブロックの8地域に再編、地域課題に自主決定権を持つ自立分権国家へ向かっていくべきです。
統治機構の刷新は財政再建にもつながります。
8州広域行政府とは、
北海道 東北 関東
中部(東海・北陸・甲信越)
近畿 中国 四国 九州・沖縄
(関東・中部を4州に編成、沖縄に特別行政府を設置することも考えられます)
■道州制による財政削減効果
NPO法人地方自立研究所算定によると行政経費、補助金の重複などの整理で、都道府県分で5兆円、市町村分で9兆円の計14兆円の削減が可能としています。
<2>自ら地域を創る「地域経営」
■地域力は「自主自立」から
「自主自立」が地域力、発展の原動力です。
「自ら地域を創る」という地域の創意と工夫を活かす「地域経営」がなければ、地域再生はできません。人口増加と高度経済成長を前提にした国主導の戦後システムはすでに崩壊しました。「お上から下ろす政治」は過去のものとなりました。
■広域圏の核「中枢都市」
州は都市の集合体です。
大都市は広域経営の核「中枢都市」、地域のエンジンとなります。市町村による広域都市圏と連携、地域経済を活性化していきます。
広域的、機動的に動ける州を経済単位として産業広域ネットワークをつくり、第4次産業革命推進を軸にしてイノベーションを進め、新産業への再編と雇用安定を図ることになります。地域から世界との競争を目指す動きを加速しなければ、日本は落伍していくでしょう。
「地域発展なくして国の再生なし」です。
■自立へ地域がサイフを握る
地方自主財源の確立が自治の要です。
地方税収入比率は都道府県、市町村ともに歳入の
32.6%。いわゆる「3割自治」です。
交付税比率は都道府県が17.2%、
市町村では15.3%となっています。
財政配分は国30:州30:市町村40へ増額します。
税の10%は共同税として州間調整財源とします。(現在は国40:地方60)
補助金行政から脱却、地方の裁量度を高めることが大切です。
予算の陳情政治から自前財源による政治へ変わらなければ、いつまでたっても地域自立はできません。
ただ、各州間にはなお財政格差が起こる可能性があります。そのため基準的生活基盤維持のため州間の財政調整は国が行い、市町村の財政調整は州が担うことは必要でしょう。
まずは税源の地方分を増額することから始まります。
消費税、酒税の地方税化を目指します。当面、税率は国会で議決します。税金と社会保険料徴収の一本化も必要です。
<3>新しい役割分担
8州制は国の分立や連邦制ではありません。
一つの憲法のもと、皇室、議院内閣制、衆議院参議院の二院制を維持、参議院は州代表となります。国、州、市町村の3層制となり、市町村の行財政力を強化、広域行政は都道府県を再編した「州」が統括します。
■国は国政の根幹を担う
国の役割は国政の根幹を担い、内政の総合的調整を行い、戦略的機能が強化されます。国は基本法を定め、州の立法機能を拡充、地域で解決できる内政課題対応は州に移管。高裁に行政審判部を設け、国と州の行政上の紛争を裁定します。
主な分野は、皇室、司法、外交、国防、通商、国家財政、通貨・金融、社会保障、教育基本計画、危機管理・テロ対策、資源・エネルギー戦略、食料安保などです。
■州は地域経営の司令塔
広域行政経済を統括するのが州行政府です。州は地域経営の司令塔。地域戦略を牽引します。都道府県の広域業務を継承、国の出先機関も移管し、必要に応じ市町村を補完、産学公民連携で自立経済圏を創っていきます。
主な分野は、広域交通網、インフラ整備、警察、防災、健康保険、労働監督・職業訓練・紹介、中等教育、技術研究開発、農林業振興などです。
大災害発生時には州が機動力を活かし迅速に対応、国が支援していきます。
州設置を機に、国公立大学は国立と州立の大学に再編、産学公民連携の拠点とし、地域発展の核にしていくことも検討されるべきでしょう。
■市町村は住民直結行政
住民福祉の基盤は市町村です。市町村は日常生活行政全般を担い、市町村広域連携を進め、市町村の行財政力の強化を図ります。府県の仕事を財源・人材と共に市町村に一定程度移譲、地域課題の権限・財源を持つ自治体にします。
主な分野は初等義務教育、生活廃棄物、都市計画、住民基本台帳、保健・社会福祉・介護、公園街路、上下水道(広域整備は州管轄)、ビザ発給などです。
☛まず道州制基本法制定、制度設計へ
■道州制の歩み
道州制は約90年前から論議されています。
明治維新60年の1927年、田中義一内閣が提案した全国6区の「州庁設置」案が最初です。
1945年6月に国の広域行政機関として全国8か所に内務省管轄下の「地方総監府」されましたが、敗戦により同年11月に廃止されました。戦後は1955年に関西経済連合会が「地方制」を提案したのが最初です。その後、数々の団体から提言がありました。
2006年には地方制度調査会が「道州制答申」を出し、道州制の骨格はほぼ固まっています。
■アメリカの人口上位10州
1 カリフォルニア 3696万人
2 テキサス 2478
3 ニューヨーク 1954
4 フロリダ 1853
5 ペンシルベニア 1260
6 イリノイ 1291
7 オハイオ 1154
8 ミシガン 996
9 ジョージア 982
10 ノースカロライナ 938
■日本8州の姿
国立人口研究所推計・総生産は24年度
上段人口(2015年)域内総生産(兆円)
下段人口(2040年)1人当たり(万円)
北海道 |
536万人
419 |
18,1240
338.1 |
東北 |
892
686 |
31,2080
349.8 |
関東 |
4276
3801 |
188.6170
441.1 |
中部 |
2325
1962 |
95.7390
411.7 |
近畿 |
2070
1748 |
77.8040
375.8 |
中国 |
739
603 |
27.7020
374.8 |
四国 |
383
295 |
13.4790
351.9 |
九州沖縄 |
1435
1211 |
47.4830
330.8 |
◆州と各国比較 GDP
オランダ 1686万人 8800億ドル
スウェーデン 975万人 5700
デンマーク 562万人 3420
■道州制の歩み
道州制は約90年前から論議されています。明治維新60年の1927年、田中義一内閣が提案した全国6区の「州庁設置」案が最初です。
1945年6月に国の広域行政機関として全国8か所に内務省管轄下の「地方総監府」されましたが、敗戦により同年11月に廃止されました。戦後は1955年に関西経済連合会が「地方制」を提案したのが最初です。その後、数々の団体から提言がありました。
2006年には地方制度調査会が「道州制答申」を出し、道州制の骨格はほぼ固まっています。
■アメリカの人口上位10州
1 カリフォルニア 3696万人
2 テキサス 2478
3 ニューヨーク 1954
4 フロリダ 1853
5 ペンシルベニア 1260
6 イリノイ 1291
7 オハイオ 1154
8 ミシガン 996
9 ジョージア 982
10 ノースカロライナ 938
■日本8州の姿
国立人口研究所推計・総生産は24年度
上段人口(2015年)域内総生産(兆円)
下段人口(2040年)1人当たり(万円)
北海道 |
536万人
419 |
18,1240
338.1 |
東北 |
892
686 |
31,2080
349.8 |
関東 |
4276
3801 |
188.6170
441.1 |
中部 |
2325
1962 |
95.7390
411.7 |
近畿 |
2070
1748 |
77.8040
375.8 |
中国 |
739
603 |
27.7020
374.8 |
四国 |
383
295 |
13.4790
351.9 |
九州沖縄 |
1435
1211 |
47.4830
330.8 |
◆州と各国比較 GDP
オランダ 1686万人 8800億ドル
スウェーデン 975万人 5700
デンマーク 562万人 3420
<3>新しい役割分担
8州制は国の分立や連邦制ではありません。
一つの憲法のもと、皇室、議院内閣制、衆議院参議院の二院制を維持、参議院は州代表となります。
国、州、市町村の3層制となり、市町村の行財政力を強化、広域行政は都道府県を再編した「州」が統括します。
■国は国政の根幹を担う
国の役割は国政の根幹を担い、内政の総合的調整を行い、戦略的機能が強化されます。
国は基本法を定め、州の立法機能を拡充、地域で解決できる内政課題対応は州に移管。高裁に行政審判部を設け、国と州の行政上の紛争を裁定します。
主な分野は、皇室、司法、外交、国防、通商、国家財政、通貨・金融、社会保障、教育基本計画、危機管理・テロ対策、資源・エネルギー戦略、食料安保などです。
■州は地域経営の司令塔
広域行政経済を統括するのが州行政府です。
州は地域経営の司令塔。地域戦略を牽引します。
都道府県の広域業務を継承、国の出先機関も移管し、必要に応じ市町村を補完、産学公民連携で自立経済圏を創っていきます。
主な分野は、広域交通網、インフラ整備、警察、防災、健康保険、労働監督・職業訓練・紹介、中等教育、技術研究開発、農林業振興などです。
大災害発生時には州が機動力を活かし迅速に対応、国が支援していきます。
州設置を機に、国公立大学は国立と州立の大学に再編、産学公民連携の拠点とし、地域発展の核にしていくことも検討されるべきでしょう。
■市町村は住民直結行政
住民福祉の基盤は市町村です。市町村は日常生活行政全般を担い、市町村広域連携を進め、市町村の行財政力の強化を図ります。
府県の仕事を財源・人材と共に市町村に一定程度移譲、地域課題の権限・財源を持つ自治体にします。
主な分野は初等義務教育、生活廃棄物、都市計画、住民基本台帳、保健・社会福祉・介護、公園街路、上下水道(広域整備は州管轄)、ビザ発給などです。
☛まず道州制基本法制定、制度設計へ
<2>自ら地域を創る「地域経営」
■地域力は「自主自立」から
「自主自立」が地域力、発展の原動力です。
「自ら地域を創る」という地域の創意と工夫を活かす「地域経営」がなければ、地域再生はできません。
人口増加と高度経済成長を前提にした国主導の戦後システムはすでに崩壊しました。
「お上から下ろす政治」は過去のものとなりました。
■広域圏の核「中枢都市」
州は都市の集合体です。大都市は広域経営の核「中枢都市」、地域のエンジンとなります。市町村による広域都市圏と連携、地域経済を活性化していきます。
広域的、機動的に動ける州を経済単位として産業広域ネットワークをつくり、第4次産業革命推進を軸にしてイノベーションを進め、新産業への再編と雇用安定を図ることになります。
地域から世界との競争を目指す動きを加速しなければ、日本は落伍していくでしょう。
「地域発展なくして国の再生なし」です。
■自立へ地域がサイフを握る
地方自主財源の確立が自治の要です。地方税収入比率は都道府県、市町村ともに歳入の 32.6%。いわゆる「3割自治」です。
交付税比率は都道府県が17.2%、
市町村では15.3%となっています。
財政配分は国30:州30:市町村40へ増額します。税の10%は共同税として州間調整財源とします。(現在は国40:地方60)
補助金行政から脱却、地方の裁量度を高めることが大切です。予算の陳情政治から自前財源による政治へ変わらなければ、いつまでたっても地域自立はできません。
ただ、各州間にはなお財政格差が起こる可能性があります。そのため基準的生活基盤維持のため州間の財政調整は国が行い、市町村の財政調整は州が担うことは必要でしょう。
まずは税源の地方分を増額することから始まります。消費税、酒税の地方税化を目指します。当面、税率は国会で議決します。税金と社会保険料徴収の一本化も必要です。
<1>強い地域圏「州」の時代へ
■時代遅れ 中央集権の府県制
交通通信進展、県境を越え広域化する地域経済社会圏, 山積する広域課題、東京一極集中の一方で沈滞する地方。中央集権の府県制のひずみが大きくなっています。危機管理上も東京一極集中は危うい状況です。
中央政府が全国一律・画一的に政策決定する明治以来の中央集権は制度疲労を起こしています。地域の自由な発想、活動を阻害する、すでに時代遅れの制度です。細切れの府県体制で財政基盤も弱く、地域解決力が不足。いまも国依存体質。地方の状況は改善していません。この「衰退スパイラル」を断ち切らなければなりません。
■国を頼らず、国を支える
大地域圏で安定した経済社会基盤を築き、人口減・高齢化社会に備えることが日本の緊急課題です。
強い広域地域圏を創り、国を頼らず、国を支える。地域主導の地域発展へ転換の時です。
「変化なくして進歩なし」です。
■国のかたちは自立分権の8州制
8州構想は単なる府県合併ではありません。
国と地方の役割分担を再編、多様性を活かし地域の自立的経済圏創りをめざすものです。
人口減少に伴う労働力不足は公務員減少に直結し、現行行政機構の抜本的見直しは必至です。経済社会の広域化にも対応させ、都道府県を地域ブロックの8地域に再編、地域課題に自主決定権を持つ自立分権国家へ向かっていくべきです。
統治機構の刷新は財政再建にもつながります。
8州広域行政府とは、
北海道 東北 関東
中部(東海・北陸・甲信越)
近畿 中国 四国 九州・沖縄
(関東・中部を4州に編成、沖縄に特別行政府を設置することも考えられます)
■道州制による財政削減効果
NPO法人地方自立研究所算定によると行政経費、補助金の重複などの整理で、都道府県分で5兆円、市町村分で9兆円の計14兆円の削減が可能としています。
日本再生8州構想
活性化への決定版シナリオ
2018年3月版
関西州ねっとわーくの会
高松 義直
http://kansaishu.com
■転機に立つ日本
日本は転機に立っています。
人口減少社会、揺らぐ社会保障、産業空洞化、経済縮小、地域間格差、進まぬ財政再建など国民の将来不安が高まっています。これは、社会システムが現代の課題を解決できないほど劣化しているためです。
この不安を切り開く道はただ一つ、「国のかたち」を現代に対応した「現代化」の実行です。それが新しいシステム「道州制・8州構想」です。地域を活性化し、日本を再生へと導いていきます。
少子高齢化による人口減少が加速しています。2040年には1億727万人となり、今より1900万人減少、関西では300万人減少します。65歳以上が国民の36%の3800万人にもなり、生産労働人口は1895万人減少。関西圏では307万人減少します。財政難も進行、国全体で借金1200兆円を抱える状況となっています。
今こそ、レジーム・チェンジ(体制一新)。
改革なくして再生なし。新しい「国のかたち」で地域力を結集し、日本に活力を取り戻すことが急務です。
分権多極の道州制「8州構想」がその鍵です。遅くとも2020年代前半に転換を目指すべきでしょう。